ユンボに揺られて~。
こんばんは!
また1週間お休みしている間にもう月末。
本当に早いですね・・・。
その間に kaedeの幼稚園の説明会があり 準備物がわかったのでそろそろ取り掛かっていかないといけないのですが・・・。
ボチボチ初めていこうと思ってます・・頑張ります
さて、年明け頑張ったおやまでの作業は・・・
父ちゃんが改良した ユンボを使って おやまの桜の剪定です。
なぜなら、おやまの桜の半数以上が こんな病気になっているのです。
見てわかりますか?
枝が密集して鳥の巣みたいになっているのがわかりますか?
これは「てんぐ巣病」に感染したところです。
詳しくは↑をクリックしてみてください!
昨年の春に開花した時に見つけ 何だか変だね~・・・と話してましたが 父ちゃんが調べると この病気にかかっていることがわかりました。
そしてそれを処理するのは葉が落ち 花が咲くまでのこの時期。
なので 寒空の中 がんばりました!
ユンボは揺れますが 脚立では届かないところが多いので かなりはかどりました。
それでも たった7本の木を切るのに半日はかかりました。
kaedeは寒さに耐え切れないため 後半はデリカ横付けでその中で待機
何とか終えましたが 細々した枝もあり ほんとわかりにくかったです。
そして この切った枝を集め
燃やして処分。
まだ数年はしばらく同じ作業をしないといけないでしょうが 放っておいたら病気がもっと感染し花が咲かなくなってしまう為 頑張ります!
・・・というか まだ敷地上の方の木もしないといけないのですがね・・・。
しばらくは おやま行きがお休みになると思いますが また桜咲くまでにスギ花粉と戦いながらもうひと踏ん張りしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント